【報ステ解説】「戦争の出口見えない」ロシア“2月大規模攻撃”開始か 専門家に聞く(2023年2月10日)

ロシアによるウクライナ侵攻が始まって、まもなく1年。大越健介キャスターが首都キーウで取材を続けるなか、ウクライナ全土に空襲警報が出されました。

ウクライナ東部では今月中旬から、ロシア軍の大規模攻勢が始まるとの観測が出ていましたが、もうすでに始まったとみられます。

アメリカのシンクタンクは、ロシア軍がルハンシク州で主導権を取り戻し、大規模攻勢を始めたと分析しています。

【ロシア“2月大規模攻撃”開始か】

◆首都キーウで取材を続ける大越健介キャスター

(Q.空襲警報は解除されたということですが、街の様子は現在どうなっていますか?)

45分ほど前に、2回目の空襲警報が解除されました。

私たちは、シェルターがあるホテルのすぐ近くの広場に来ました。

周囲を見渡してみると、車の往来はありますが、人通りは普段の日中と比べると少ないように感じます。

この広場には、今回の戦争でウクライナ軍が撃退した、ロシア軍の戦車などの残骸が置かれています。

並んで置かれている緑の車は、何の変哲もない乗用車ですが、ドアミラーに白い布が巻かれています。

これは、民間人の車であることを示すためのものですが、全く容赦なく、銃弾が貫通しています。、

民間人が巻き込まれた様子が生々しく映し出されています。

そして、向こうに見えるのがウクライナ政府の外務省です。

ウクライナにとっては、日本を含む西側諸国との連携が欠かせません。

各国の“支援疲れ”という言葉もささやかれるなかで、支援を強くつなぎ止めようと、ウクライナ政府は必死の外交努力を行っています。

(Q.ウクライナ政府の最高幹部の1人、ミハイロ・ポドリャク大統領府顧問にインタビューを行って、どんなことを感じましたか?)

何度も報道で目にしていましたが、ポドリャク氏は、丁寧に言葉を選ぶ、いたって穏やかな紳士でした。

しかし、ポドリャク氏は、ロシア軍が再び大規模攻勢に転じている現在の戦況を、決して楽観視していませんでした。

「ウクライナは、これまでも常に激しい戦火にさらされてきたし、その状況に変わりはない」と強調していました。

一方で、決してひるむことのない強い意志を感じました。

ロシアが置かれた状況。つまり老朽化した兵器や、兵士の士気の低さなどが、今後の戦況にどう影響を及ぼしていくのか。本人の言葉を借りれば「戦争心理学や数学の力を借りて、冷静に分析しています。その先には、いくつかのシナリオがあるでしょう」と話していました。

【侵攻から1年 戦争“長期化”も】

◆防衛省防衛研究所・兵頭慎治さん

(Q.このウクライナ全土への空襲は、どうみればいいですか?)

去年秋から、エネルギーインフラ施設などを破壊しようとする攻撃が強まっています。

それに加えて、これからロシア軍が東部で攻勢を強めようとしているとみられます。

ウクライナの戦力が東部に集中できないよう、分散させるためにも、ウクライナ全土への攻撃を強化する軍事的な狙いも加わりつつあるように見えます。

(Q.今回のロシア軍の攻勢は“2月の大規模攻撃”の始まりと思っていいですか?)

すでに東部では攻勢が始まっているとみられます。

ロシアは、東部2州のなかでも、制圧できていないドネツク州の制圧に向けて、攻勢を強めていくことが考えられます。

バフムトなどへの正面突破のみならず、北や南からウクライナ軍を包囲する形で、補給路を断つ作戦が想定されます。

ロシア軍が局所的に主導権を握りつつあるという分析が出ていますが、短期でのドネツク州完全制圧は簡単ではありません。

今後の焦点は、どの程度の数・練度の動員兵が投入されるのか。また、航空戦力など大規模投入が行われるかどうかになると思います。

(Q.ポドリャク氏は戦争の長期化を覚悟しているように見えました。最終的な領土奪還には時間がかかるにしても、例えば今年中いったん休戦して交渉に入るといった、新たなステージに入る可能性はありますか?)

今回のロシアの攻勢をウクライナが防ぐことができた場合、4月から夏にかけて、欧米からの武器供与を受けて、ウクライナ軍が奪還の動きを強めていくと予想されています。

今後、半年くらいの戦況、まずはロシア軍の攻勢、その後のウクライナ軍の奪還の動きを踏まえて、戦況がどう固まっていくかが焦点になります。

ウクライナは完全奪還、ロシアは東部南部を自国領とみなしているので、本格的な戦争の終結は見えそうにもありません。

戦争が数年間続くようにも感じます。

【戦禍に生きる人々の“思い”】

◆首都キーウで取材を続ける大越健介キャスター

(Q.戦争の悲惨さに立ち向かう、ウクライナの人々の強さはどこから生まれているのか。現地の人々と接して、どう感じましたか?)

たくさんの人と会って、その強さはどこから来るのかということを、ずっと考えてきました。

そのヒントは、あるウクライナ人男性が私に対して言った「ウクライナは1000年の歴史を通じて、初めて自分たちの手で民主的な国家を作ったんだ」という言葉にあると思いました。

長い歴史の中で、ウクライナは様々な民族が奪い合い、目まぐるしく支配者が変わってきました。

旧ソ連のスターリン政権下では、強制的に農産物が徴収され、多数の餓死者が出る経験もしました。

そのウクライナの人たちは、1991年に旧ソ連から独立、2014年に親ロシア派政権の打倒を経て、自由と民主主義という価値を大事にする国家を、自分たちで育ててきたのだという強い自負を持っています。

私たち戦後生まれの日本人は、自由や民主主義という価値は、空気のように当たり前に感じていますが、ウクライナの人たちにとっては、自分たちで作り上げた、命を張ってでも守らなければならない、大事な価値なんだと感じました。

それが、ロシアという大国に屈しない強さにつながっているのだと思いました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp