★5国際ジャーナリスト・近藤健氏が<2016年アメリカ大統領選挙>について語る≪60分ビデオ)①

国際ジャーナリスト・近藤健氏が<2016年アメリカ大統領選挙>について語る≪60分ビデオ)①

近藤健氏は元毎日新聞ワシントン支局長・外信部長・元国際基督教大学教授で、4月27日に<2016年アメリカ大統領選挙>について語った。

レジメ<2016年アメリカ大統領選挙>   2016.4.27
                近藤健

1. アメリカにとって、世界にとって、望ましい結果は?―候補者が誰であれ、民主党が勝つこと。なぜならば‥‥
上院議員選挙に注目

2。ヒラリー対トランプの争いとなった場合。ヒラリー楽勝?と言い切れるか。
不安要素 ①クリントン疲れ“Clinton fatigue”② それと関連して、現在のヒラリー不人気。好意度の低下。最近の調査で55%が好意を持たないとしている ③サンダース支持票の行方 動員(mobilization)の問題 とくに無党派層。

3。「異常な選挙」?トランプ現象、サンダース現象 これまで、このような人は、第三党から立候補した。
   例:1992年のペロー(ビジネスマン)
     1968年のウオレス(アラバマ州知事) アメリカ独立党
ポピュリズム 反エスタブリッシュメント 今回が初めてではない。
   ジョージ・ウオレス知事の言説。
 「ワシントンのエリートずらした官僚と政治家というエスタブリシュメントに対抗して、普通の人average manに代わって戦うのだ」「頭のとんがった教授どもpoint・headed professors「神のごとく振舞う連邦判事federal judges playingGod」
    Average man Common manのためにとは、ポピュリストの定型句
今回は、民主、共和両党から立候補し、高い得票率

デマゴーグの出現  不安と怖れの政治
 過去において、大量移民の恐怖、赤の恐怖を煽り立てて支持を集めた例。1850
 年代のノーノッシング党、マッカーシーシズムと共産主義。ウオレスは黒人公民権運動に抵抗-『人種隔離を永遠に」がスローガン。今回、経済格差、失業、生活不安に乗じたトランプのポピュリズム(サンダース支持者と類似、目指す方向の違い)

4。反ワシントン、反エスタブリッシュメントの常態化。
1976年のカーター以来、続いている。レーガンも、クリントンもワシントンの空気に汚れていない人物と主張した。みんな州知事、つまりワシントン政治にまみれていないというわけ。
それが有権者にアッピールしたのは、なぜか。一要因として、ヴェトナム戦争とウオーターゲイト事件後に高まった政府不信、制度不信。

5.変化の予兆?世代交代:格差問題一一一喫緊の課題:政府の役割:保護主義への傾斜・・・トランプとサンダースの功簾:国民のムードを鮮明化し、争点を明確化。 民主党を左に引っ張るサンダース。共和党を亀裂させ党再編をうながしたトランプ
サンダース→ 格差問題を争点に リベラルの復活の契機?
政府の役割をめぐる争い:共和党の小さな政府、制限政府は有効か。大きな政府とはわないまでも、格差是正には政府の役割重要(サンダース人気) 増   
税は不可避保護主義への傾斜 グローバル化、自由貿易は失業を生んだ。TPP反対 トランプもサンダースも (欧州の右翼政党)

6.結論的に この選挙の本質はなにか

   「アメリカ社会の再生にともなう混乱と葛藤」
ここから新しい展望が生まれるかはわからない。問題解決への政策調整が 求められていることは確か。
トランプ、サンダース現象とは、21世紀に入ってのアメリカ社会の変化にどう対応するかの葛藤、と見ることができる。

近藤健氏は国際基督教大卒、毎日新聞入社、サイゴン特派員、ワシントン特派員、外信部長など歴任、退社後は国際基督教大学教授、愛知学院大学教授。専門はアメリカ研究。著書に「反米主義」(講談社現代新書、2008年)、「アメリカの内なる戦争」日本評論社(2005年)、『もうひとつの日米関係―フルブライト教育交流の四十年』ジャパンタイムズ (1992/09)など多数。